福岡県

  • 福岡県飯塚市
    フクオカケンイイヅカシ

    福岡県飯塚市

    旧伊藤伝右衛門邸 筑豊の著名な炭鉱経営者であった伊藤伝右衛門の本邸で、庭園が平成23年9月に国の名勝に指定され、令和2年に建物自体が国の重要文化財に指定されました。 明治30年代後半に建造され、和洋折衷の調和のとれた美しさ、当時先進的だった建築技術や、繊細で優美な装飾を随所に見ることができます。 また、柳原燁子(白蓮)が伝右衛門の妻として約10年間を過ごしたゆかりの地で、伝右衛門や白蓮に思いをはせる場でもあります。

  • 福岡県うきは市
    フクオカケンウキハシ

    福岡県うきは市

    はじめまして、うきは市です。 うきは市は福岡県の南東部に位置し、大分県との県境にあります。 市の南部には屏風を広げるように東西に連なる耳納連山、 山の麓には果樹園が広がり、 北部には雄大に流れる筑後川など、自然環境に恵まれたまちです。 また、平坦部には江戸時代、豊後街道の宿場町として賑わい、 農産物で財を成した豪商たちによって作られた白壁の街並みが軒を連ね、 情緒あふれる風景が今も残ります。

  • 福岡県大野城市
    フクオカケンオオノジョウシ

    福岡県大野城市

    大野城市は、西暦665年水城大堤とともに築かれた我が国最古の山城「大野城」にその名を由来し、古くから博多と大宰府を結ぶ交通の要所として栄えてきたまちです。交通の便に恵まれているとともに、貴重な緑も残り、住みやすいまちとして、人口増加が続いています。 魅力あふれる住みよいまちづくりに取り組んでまいります。本市の歴史・施策・将来像にご理解をいただき、ご協力ご支援いただきますようお願い申し上げます。

  • 福岡県岡垣町
    フクオカケンオカガキマチ

    福岡県岡垣町

    岡垣町は、福岡県の北部、北九州市と福岡市のほぼ中間に位置する人口約3万2千人の町です。北部は響灘に面し、全長12キロメートルにもおよぶ白砂青松百選にも選ばれた「三里松原」が美しい海岸線を形成し、南西部にはおいしい水の水源となっている孔大寺山系の山々が連なっています。四季折々の果物が収穫できる自然環境に恵まれたベッドタウンとして発展してきました。

  • 福岡県香春町
    フクオカケンカワラマチ

    福岡県香春町

    福岡県の東北部に位置する、人口およそ10,000人の町。 町のシンボルの香春岳は、一ノ岳、ニノ岳、三ノ岳からなる、ユニークな風貌が特徴です。 万葉の昔からはるかな歴史をもつ香春町は、今後もふるさとに誇りと愛着を抱き、誰もが安全・安心して暮らせる町づくりを推進していきます。

  • 福岡県篠栗町
    フクオカケンササグリマチ

    福岡県篠栗町

    「住んでわかる 子育て 暮らしに便利なまち」 篠栗町は、福岡市近郊にありながら三方を山に囲まれ、緑あふれる豊かな自然に恵まれた町です。

  • 福岡県新宮町
    フクオカケンシングウマチ

    福岡県新宮町

    福岡県新宮町(しんぐうまち)は、福岡県の北西部に位置し、福岡市の北部に隣接する町です。2010年にはJR新宮中央駅が開業し、都市部へのアクセスが非常に良く、多くの商業施設が建ち並び賑わいを見せています。平成27年国勢調査では、人口増加率が全国1位となり、福岡県の住みここちランキング2021では第3位になるなど、居住しやすい環境の町となっています。

  • 福岡県筑後市
    フクオカケンチクゴシ

    福岡県筑後市

    福岡県南部に位置する筑後市は、博多から九州新幹線で約24分。2016年には九州新幹線筑後船小屋駅西側に、福岡ソフトバンクホークスのファーム本拠地「HAWKSベースボールパーク筑後」が開業。駅周辺には県営筑後広域公園や九州芸文館、全国でも唯一「恋命」を祀る「恋木神社」があり、注目を集めています。 また、農業が盛んで、米・麦をはじめ、イチゴ、ナシ、ブドウ、八女茶など、多様な品目が栽培されています。

  • 福岡県福岡市
    フクオカケンフクオカシ

    福岡県福岡市

    九州の経済・商業の中心地であり、古くからアジアの玄関口として発展を遂げてきた福岡市。日本有数の発着回数を誇る福岡空港から九州の玄関口である博多駅まで地下鉄で5分、市の中心地の天神まで11分と国内屈指の交通アクセスを誇っています。 さらに、福岡市といえば「食」。 食文化の質の高さに加え、カラフルなのれんを掲げた「屋台」が福岡の夜を彩ります。  

佐賀県

  • 佐賀県上峰町
    サガケンカミミネチョウ

    佐賀県上峰町

    -鎮西山展望台- 四季折々の自然を楽しむことのできる鎮西山は町の北部に位置し、頂上(標高202m)から展望はすばらしく、佐賀平野を中心に有明海、雲仙まで見渡すことができます。

  • 佐賀県唐津市
    サガケンカラツシ

    佐賀県唐津市

    九州の北西部に位置し、古来から大陸との交流が盛んに行われ、『大陸への玄関口』として発展してきました。 東西約36km、南北約30kmの広大な面積を有し、国の特別名勝“虹の松原”、玄界灘の荒波が創り出した国の天然記念物“七ツ釜”、豊臣秀吉の朝鮮出兵の前線基地“名護屋城跡”、唐津神社の秋季例大祭“唐津くんち”、伝統的工芸品“唐津焼”、日本三大朝市”呼子の朝市”など、自然・歴史・文化に溢れています。

  • 佐賀県白石町
    サガケンシロイシチョウ

    佐賀県白石町

    【人と大地がうるおい輝く豊穣の町】 佐賀県白石町は、佐賀県の中央より少し南、有明海に面した肥沃な地域にあります。 長年、作り手たちが、海から作り出した栄養豊富な大地で豊かな作物を生み出してきました。

  • 佐賀県みやき町
    サガケンミヤキチョウ

    佐賀県みやき町

    本町は、北部九州の中央に位置しており、脊振山系に源を発した寒水川、切通川などが、なだらかな丘陵地帯と田園地帯を流れて筑後川に注いでいます。 春は桜やつつじ、秋にはイチョウの黄葉等も楽しめ、地元のみならず史跡を訪ねて遠方から来られる方も多い神社です。

  • 佐賀県吉野ヶ里町
    サガケンヨシノガリチョウ

    佐賀県吉野ヶ里町

    【歴史と自然にあふれ、源を活かすまち吉野ヶ里町】 佐賀県吉野ヶ里町は、人口約16,500人の小さな町です。しかし、日本を代表する遺跡「吉野ヶ里遺跡」や、栄西禅師が日本で初めてお茶栽培を始めた霊仙寺の「茶樹栽培発祥の地」など、歴史と自然を活かしたまちです。特産品であるお米をはじめとした農産物。また、交通アクセスの良さを活かした企業誘致により多くの企業から魅力あふれる返礼品をご用意しております。

長崎県

  • 長崎県
    ナガサキケン

    長崎県

    美しい自然と豊富な観光資源に恵まれ、県の総面積の45.5%は「しま」で、多くの離島を有する長崎県。 古代より日本と大陸の架け橋であり、江戸時代には日本で唯一西洋に開かれた窓として、異国の文化を受け入れながら多くの人と交流し栄えてきました。 今でも各地には、交流の歴史を物語る文化財などが数多く残されています。 食と情緒と遺産と夜景、さらには長崎県のあたたかさにふれていただく機会となれば幸いです。

  • 長崎県島原市
    ナガサキケンシマバラシ

    長崎県島原市

    長崎県の南東部島原半島の東端にある、温暖な気候で水と緑に恵まれた島原市。 徳川時代、松平七万石の城下町として栄えた名残で、現在も島原城を囲むお堀と点在する武家屋敷が古き面影を漂わせています。 西には「眉山」、その奥には1990年に噴火した雲仙普賢岳の溶岩ドーム「平成新山」、東には「有明海」を望む風光明媚な城下町です。 歴史的遺産、火山や温泉、湧水群がある観光都市であり、県下有数の食の宝庫です。

  • 長崎県松浦市
    ナガサキケンマツウラシ

    長崎県松浦市

    全国有数のアジの水揚げを誇る松浦市は「アジフライの聖地」です。アジフライ憲章に約束した「聖地」ならではのルールにのっとり、市内各所でこだわりのアジフライをつくっています。また、アジやサバだけでなく、マグロやトラフグ、車エビなどの養殖業の他、赤土土壌で育てる農業も盛んで、長崎一小さな市でありながら、海の幸、山の幸が何でもそろう「食のコンパクトシティ」です。

熊本県

  • 熊本県阿蘇市
    クマモトケンアソシ

    熊本県阿蘇市

    九州のほぼ中央に位置する熊本県阿蘇市は、阿蘇五岳を中心とする世界最大級の阿蘇カルデラや広大な草原を有し、雄大な自然環境に恵まれたまちです。 火山、豊富な湧水、大きな寒暖差・標高差に育まれた豊かな土壌では、それぞれの地形に合った米や野菜の生産や畜産業が盛んです。 「人がつながり創りだす新しい阿蘇」を目標に誰もが安心して暮らせる魅力あるまちづくりを目指す阿蘇市を応援してください。

  • 熊本県宇城市
    クマモトケンウキシ

    熊本県宇城市

    九州の中心に位置する宇城市(うきし)は、国・県道、JRが縦横に走る交通の要衝。地形は東西に長く、美しい海からのどかな山々までパノラマのような風景を楽しむことができます。また、不知火海や有明海に囲まれているため、トッカンと呼ばれる珍しいイカやご当地魚のコノシロ、シャク、牡蠣など通好みの地魚が豊富。田園地帯や山々では、柔らかな光を浴びて育つ柑橘類やメロン、ブドウなど様々なフルーツが鮮やかに色付きます。

  • 熊本県嘉島町
    クマモトケンカシママチ

    熊本県嘉島町

    嘉島町は、熊本県の中心都市である熊本市の南東に位置する町です。熊本県内市町村の中で一番小さな町ですが、田舎と都市とがコンパクトにまとまったとても住みやすい町です。町の大半は農村地帯で、米・麦・大豆の生産が盛んです。四方を緑川、加勢川、矢形川に囲まれ、東部の大地と海抜5~8mほどの平野で構成されています。また、清冽な清水を湛え、「平成の名水百選」に選ばれた浮島をはじめ、阿蘇の伏流水が湧き出る湧水池が点在しています。

  • 熊本県菊陽町
    クマモトケンキクヨウマチ

    熊本県菊陽町

    阿蘇を源に、白川の恵みを受けて 菊陽町は、県都・熊本市の北東部に位置し、人口4.3万人の町です。 東には阿蘇の連山が眺望でき、町の中心には一級河川の白川が流れ、 豊かな自然環境に恵まれた地理・風土の中にあります。

  • 熊本県多良木町
    クマモトケンタラギマチ

    熊本県多良木町

    熊本県の南東部に位置し、九州山地に囲まれ、町の中央を日本三大急流の球磨川(くまがわ)が流れる美しい自然の中にある町です。 町のシンボルであるブルートレインは、東京ー熊本間を走っていた寝台特急「はやぶさ」をJRから3輌を買い取り、簡易宿泊施設にリノベーション。当時の面影を存分に残した宿泊施設となっています。その他、町内におしゃれなカフェやコワーキングスペースが点在するなど、遊びに来やすい地域です。

  • 熊本県錦町
    クマモトケンニシキマチ

    熊本県錦町

    錦町を含む人吉球磨地域は、山々に囲まれた盆地に日本三急流「球磨川」が中央を流れる自然豊かな地域です。 盆地特有の寒暖の差はフルーツの甘みをギュッと凝縮。国道沿いに並ぶ直売所は毎年多くの人で賑わいます。 この地域は鎌倉時代から明治維新まで実に約700年余にわたり相良氏が統治しました。平安時代の仏像や建物などが数多く残っており、県内における国・県指定文化財(建造物)の約80%がこの地域に存在します。

  • 熊本県益城町
    クマモトケンマシキマチ

    熊本県益城町

    熊本県の中央部に位置する益城町は、西に熊本市、東に阿蘇の山々を見渡せる緑豊かなベッドタウンです。北部には畑、中央部には田園、南部には山があり、この肥沃な大地では、全国的に有名なスイカやヒノヒカリ、果物などの栽培が盛んに行われている都市と自然の調和がとれたまちです。 四季折々の変化も豊かで、春は秋津川の桜、夏は蛍、秋は紅葉と美しい景観があふれています。 阿蘇くまもと空港や益城熊本空港ICを有する便利な町、熊本の空と陸の玄関口へお越しになってみませんか。

  • 熊本県美里町
    クマモトケンミサトマチ

    熊本県美里町

    美里町は、熊本県のほぼ中央に位置しており、熊本市から南東へ約30km、車で約40分程度の距離にある自然豊かな地域です。見渡す限りの棚田、現在も生活に根付く石橋など里山の風景が町のいたるところに見られます。

  • 熊本県南阿蘇村
    クマモトケンミナミアソムラ

    熊本県南阿蘇村

    南阿蘇村は九州の中央部、世界最大規模の阿蘇カルデラの南山麓に位置する風光明美な人口10,000人の村。重要な資源である、11か所の名水百選の水源、草原や田園風景等は、人々の暮らしの中で守られています。また、豊かな大自然の中で育まれる、天然水、お米、ヘルシーで有名のあか牛肉などが特に人気です。

  • 熊本県八代市
    クマモトケンヤツシロシ

    熊本県八代市

    八代市(やつしろし)は、熊本県南の中心的な市で、県下第2の人口を有する田園工業都市です。 日本三急流の一つである球磨川が分流して不知火海に注ぐ三角州地帯の北岸に市街地があります。 「い草」「冬トマト」「晩白柚」の3つはいずれも生産量が日本一です。

  • 熊本県山都町
    クマモトケンヤマトチョウ

    熊本県山都町

    「山都町」は、歴史的につながりの深い上益城郡矢部町、同郡清和村、阿蘇郡蘇陽町が合併し平成17年2月11日に新しい町として誕生しました。 豊かな自然環境に恵まれた山都町は、田舎だからこそ育まれた、互いに敬い、助け合い、共に生きるという素晴らしい精神文化が根付いています。 山都町は、この精神文化を町の活力と考え、強い意志と未来への希望を持って、町の特性や地域の宝を活かしたまちづくりに取り組んでいます。

  • 熊本県苓北町
    クマモトケンレイホクマチ

    熊本県苓北町

    苓北町は熊本県天草地方の西北に位置する人口約6,000人ほどの町で、一年を通して温暖な気候からレタスなどの野菜や柑橘類の栽培がさかんです。海産物については肥沃なプランクトンや海藻で生育した大粒の岩カキや緋扇貝などが特産品となっています。

大分県

  • 大分県佐伯市
    オオイタケンサイキシ

    大分県佐伯市

    国史跡・佐伯城跡 佐伯市には豊かな自然が残っており、風光明媚のリアス海岸と雄大な原生林の茂る祖母・傾山系はいずれも国定公園の指定を受けています。佐伯市のシンボルである城山は、市街地にあって、豊かな自然を残し、ムササビや鹿が生息しています。人々の生活の中に自然があり、海・山・川から多くの恵みを受け、美しい四季のうつろいを感じるまちです。

  • 大分県津久見市
    オオイタケンツクミシ

    大分県津久見市

    【津久見ならではの絶華 ~豊後水道河津桜~】 四浦地区では5000本を超える河津桜が鮮やかなピンク色で半島を彩ります。 2005年から地区の皆さんが中心になり地域内の地道に植樹を続け、今では津久見の名所の一つとなっています。

  • 大分県日出町
    オオイタケンヒジマチ

    大分県日出町

    大分県の中心に位置する日出町。北に連なる鹿鳴越連山と、南に広がる別府湾に囲まれた自然豊かなこの町は、かつて、城下町として栄えた歴史の町でもあります。太陽と潮風を浴びながら、町の歴史や文化、そして人々の温かさを感じる事ができます。

  • 大分県由布市
    オオイタケンユフシ

    大分県由布市

    ~地域自治を大切にした住み良き日本一のまち~ 由布市は、大分県のほぼ中央に位置し、由布岳や黒岳など1,000m級の山々が連なる由布岳の麓には標高約450mの由布院盆地が形成されています。農林業は、米を中心に野菜、花き、果実の栽培や畜産が盛んです。 観光業については、温泉や豊かな自然などに恵まれており、特に湯布院地域は保養温泉地として多くの観光客が訪れています。

宮崎県

  • 宮崎県川南町
    ミヤザキケンカワミナミチョウ

    宮崎県川南町

    「日本の食の供給地」かわみなみ町 和牛のオリンピック4大会連続内閣総理大臣賞受賞の牛、多くのブランドを擁する豚、日本有数のシェアを誇る鶏。 他にも野菜や果物は、全国各地から集まった移住者により、昔から先進的な技術を取り入れ、美味しい特産物を作っています。 すべての食材が光り輝くまち川南。「日本の食の供給地」としてこれからも皆様の食卓を彩ります。

  • 宮崎県高鍋町
    ミヤザキケンタカナベチョウ

    宮崎県高鍋町

    文教の歴史が香る海沿いの美しい街。 高鍋町は、九州、宮崎県の海岸沿いのほぼ真ん中にある「歴史と文教の城下町」であり、長い歴史に育まれた史跡や文化遺産が多くあります。 県内で最も面積が小さく、海も、山も、商業施設のどれもが近くにある・・・まるで箱庭のような町は、とても利便性に優れており、お散歩やサイクリングに最適です。

  • 宮崎県高原町
    ミヤザキケンタカハルチョウ

    宮崎県高原町

    高原町は“神武の里”として知られ、さまざまな神話が残る町です。 宮崎県南西部に位置し、1500メートルを越す山の麓にある高原町は、悠久の歴史と雄大な自然に育まれた水と緑と神話の町。 この町の名は、日本の神々がお住まいになられる「高天原(たかまがはら)」の名に由来すると伝えられています。

  • 宮崎県美郷町
    ミヤザキケンミサトチョウ

    宮崎県美郷町

    小丸川、耳川、五十鈴川…3本の美しい川が流れ、歴史を重ね、文化をはぐくみ、個性的な素顔を見せてくれる、豊かな自然からの恵みあふれる“見る”さと美郷町(みさとちょう)です。 美郷町には、3地区に1つずつ有名な祭りがあります。 師走まつり(南郷地区)、御田祭(西郷地区)、宇納間地蔵尊大祭(北郷地区)は、美郷三大祭として開催され、伝統が今も受け継がれています。

  • 宮崎県三股町
    ミヤザキケンミマタチョウ

    宮崎県三股町

    三股町は、宮崎県の南西部、都城盆地に位置し、鰐塚山系や高千穂峰を背景にした自然豊かな「花と緑と水のまち」です。 写真は「椎八重(しいばえ)公園」です。4.6haの園内に約6万本のクルメツツジが咲き誇り、展望台からは真っ赤なツツジと50本の八重桜の壮大なパノラマが楽しめます。 例年ツツジの見ごろは、4月中旬~下旬です。

  • 宮崎県都城市
    ミヤザキケンミヤコノジョウシ

    宮崎県都城市

    都城市は、肉用牛、豚、鶏の合計畜産産出額が日本一を誇る畜産のまちです。 当市の牛、豚、鶏は、雄大な霧島連山の自然に囲まれた大地で生まれ、清らかな水、良質な飼料、農家の温かい愛情が注がれ、大切に育てられています。

  • 宮崎県宮崎市
    ミヤザキケンミヤザキシ

    宮崎県宮崎市

    宮崎市は、日向灘に臨む宮崎県の中央部にあり、青い海と空、四季折々の花や緑に彩られ、温暖な気候と豊かな自然に恵まれた都市で、「宮崎牛」や「完熟マンゴー」、「きんかんたまたま」など食材も豊富です。また、プロスポーツのキャンプ地としても有名で、マリンスポーツやゴルフなども気軽に楽しめ、ファンにはたまらない魅力がつまっています。

鹿児島県

  • 鹿児島県阿久根市
    カゴシマケンアクネシ

    鹿児島県阿久根市

    市の木「ボンタン」 阿久根を代表するかんきつとして、知名度抜群の「ボンタン」。阿久根に漂着した中国商船の船長「謝文旦」から伝えられたといわれ、名前の由来ともなっています。ボンタンは、そのまま食べてもおいしく、定番の「ボンタン漬け」などの加工品も多彩で昔から多くの人に親しまれています。

  • 鹿児島県天城町
    カゴシマケンアマギチョウ

    鹿児島県天城町

    鹿児島港から468kmの南西諸島、奄美群島の中央に徳之島があります。天城町は徳之島の北西部に位置し、徳之島のほぼ西半分を占めます。亜熱帯の気候に属しているため、年間を通して温暖な天候が続きます。透き通る青い海、深い緑、満点の星空・・・それらの豊かな自然と、島特有の独自の文化が今なお残されています。

  • 鹿児島県指宿市
    カゴシマケンイブスキシ

    鹿児島県指宿市

    世界的に珍しい「天然砂むし温泉」で知られる鹿児島県指宿市(いぶすきし)。薩摩半島最南端に位置することから温暖な気候や豊富な温泉熱を活かして「マンゴー」や「観葉植物」「鰻」の生産が盛んです。他にも、そら豆、鰹節、黒豚、旅券など彩り豊かな返礼品をお届けいたします。

  • 鹿児島県大崎町
    カゴシマケンオオサキチョウ

    鹿児島県大崎町

    大崎町は鹿児島県東部、大隅半島の中央、志布志湾に面した人口13,000人ほどの自治体です。主な産業は畜産、農業、水産業など一次産業が中心です。大崎町では埋立処分場の延命化を目的とし、ごみの分別リサイクルを開始。3品目の分別から始まったリサイクルの取り組みは、現在27品目まで拡大し、それに伴い埋立ごみの量も減少。現在は、ごみの82.6%を再資源化、資源リサイクル率日本一を13回達成しています。

  • 鹿児島県鹿児島市
    カゴシマケンカゴシマシ

    鹿児島県鹿児島市

    桜島や錦江湾など、豊かな自然に恵まれた鹿児島市(かごしまし)は、黒毛和牛、黒豚、魚介、お茶など、豊かな食材にあふれています。 産地ならではの味である焼酎やさつま揚げなど美味しい“食”の宝庫です。 伝統の技を受け継ぎ、高い技術で生み出された薩摩切子、薩摩焼など、匠の技が光る“逸品”があります。 また、南の交流拠点都市として各種都市機能が集積しており、これらを活かした企業立地に取り組んでいます。

  • 鹿児島県霧島市
    カゴシマケンキリシマシ

    鹿児島県霧島市

    鹿児島県のほぼ中央に位置し、鹿児島空港のあるまち「霧島市」(きりしまし)。 日本で最初の国立公園に指定され、海・山・川・田園などの豊かな自然が広がり、その中で育つ黒豚・黒牛・黒さつま鶏・黒酢、霧島茶などの食材が自慢のまちです。 また、豊富な湯量と泉質を誇る温泉も魅力で、九州屈指の観光地となっています。

  • 鹿児島県錦江町
    カゴシマケンキンコウチョウ

    鹿児島県錦江町

    豊かな自然(海・山・川)が残る町、錦江町。 九州最南端の鹿児島県大隅半島南部に位置し、町の大半は肝属山地(国見連山)で占められています。山地の中ほどには手つかずの大自然が原生林として残る一方、町の西部は錦江湾(鹿児島湾)に面しているため、薩摩半島に沈んでいく夕日を眺めることもできます。 農業・水産業・畜産業が町の基幹産業であることから、野菜をはじめ、果物や肉、魚などの高質な「食」を生産しています。

  • 鹿児島県瀬戸内町
    カゴシマケンセトウチチョウ

    鹿児島県瀬戸内町

    奄美大島の最南端に位置する瀬戸内町は、奄美大島の一部と加計呂麻島、請島、与路島の四島からなりたち、皇室献上のパッションフルーツやタンカン、マンゴーなどの果実の生産も盛んです.また、満天の星空やサンゴの石垣など、伝統的な島唄や国の重要無形文化財にも指定されている仮面の芸能も息づいています。

  • 鹿児島県長島町
    カゴシマケンナガシマチョウ

    鹿児島県長島町

    長島町は年間を通じて四季折々の花が咲き、カラフルな景色が楽しめる鹿児島最北端の島です。  当町は鹿児島と熊本の県境にある、長島本島・伊唐島・諸浦島・獅子島の4つの有人島のほか、大小23の島々から構成されております。

  • 鹿児島県東串良町
    カゴシマケンヒガシクシラチョウ

    鹿児島県東串良町

    【町のシンボル 町花「ルーピン」】 毎年3月中旬から4月上旬頃に開花を迎え、東岸に太平洋を臨む柏原海岸沿線およそ1kmにわたり黄色い花畑が広がります。古くは緑肥として育てられていたルーピンの花言葉は「いつも幸せ」。 自生している区域もありますが、町や地域の人々によって播種され、育てられている花畑は町の自慢。 太平洋前に広がる黄色いじゅうたんを一目見ようと県内外から観光客が訪れます。

  • 鹿児島県与論町
    カゴシマケンヨロンチョウ

    鹿児島県与論町

    与論島は、鹿児島県の最南端に位置します。北には沖永良部島・南には沖縄本島北部を見ることができます。 また周囲23.7キロメートル・面積20.58平方キロメートルのこの島は、隆起珊瑚礁で形成され周囲をコーラルリーフで囲まれたエメラルドグリーンの鮮やかなサンゴの海として、全国から「東洋の海に浮かび輝く一個の真珠」と絶賛されています。

沖縄県

  • 沖縄県うるま市
    オキナワケンウルマシ

    沖縄県うるま市

    うるま市は、沖縄本島中部に位置し、世界文化遺産の勝連城跡、風光明媚な海中道路とその先の島しょ地域で、毎年島の風景と一体となったアートフェスなどが行われるなど、多くの観光客が訪れます。また、旧暦のお盆に行われる、伝統芸能のエイサーは、地域で特徴ある踊りが繰り広げられ多くのエイサーファンを魅了しています。

  • 沖縄県沖縄市
    オキナワケンオキナワシ

    沖縄県沖縄市

    沖縄市は、沖縄本島の中央部に位置し、戦後、米軍基地の門前町として発展してきた県内第二の人口有するまちです。エイサーをはじめ、ジャズやロック、民謡など、伝統文化と異文化が融合した戦後沖縄の文化でもひと際特徴的な「コザ文化」が醸成されており、本市の特色を活かしたまちづくりに取り組んでいます。

  • 沖縄県北中城村
    オキナワケンキタナカグスクソン

    沖縄県北中城村

    北中城村は、沖縄本島の中部域にあって、那覇市の北東、約16kmの地点にある。東は、中城湾に面し、南は中城村、宜野湾市、北は沖縄市、西は北谷町に隣接し、緑に恵まれた風光明媚な自然、優れた伝統文化、貴重な歴史的資源が残され、県内でも有数の魅力ある地域となっています。また、2005年市区町村別生命表で、女性の平均寿命が89.0歳で最も長く、安心・安全で住み良い村であります。

  • 沖縄県金武町
    オキナワケンキンチョウ

    沖縄県金武町

    金武町(きんちょう)は沖縄本島のほぼ中央に位置し、北東に宜野座村、南西にうるま市、北西は恩納岳連山をはさんで恩納村と隣接し、南東は太平洋に面しています。気候は一年を通して温暖で、恩納岳連山に生い茂る樹木が冬の季節風をさえぎるため、亜熱帯気候の沖縄の中でも特に安定した地域です。

  • 沖縄県南風原町
    オキナワケンハエバルチョウ

    沖縄県南風原町

    南風原町(はえばるちょう)は沖縄本島南部のほぼ中央に位置し、県都那覇市に隣接しています。周りを6つの市町に囲まれ、県内では唯一の海に面していない町です。県内41市町村で4番目に小さな町です。 畜産を中心とした農業、織物などの生産が村の発展の原動力となり、近年は那覇市に隣接する地の利を得て、工業や企業の進出により着実に発展を続けております。

  • 沖縄県八重瀬町
    オキナワケンヤエセチョウ

    沖縄県八重瀬町

    八重瀬町(やえせちょう)は県都那覇市に近接し、那覇空港から車で20分とアクセスしやすい位置にあります。八重瀬岳、具志頭海岸に代表される豊かな自然や新人化石骨で国際的にも貴重な「港川人」、勤労の喜びを謡った「汗水節」他、獅子舞、綱引き、棒術、エイサー、港川ハーレーなどの行事が伝統として受け継がれており、町の誇りになっています。

  • 沖縄県読谷村
    オキナワケンヨミタンソン

    沖縄県読谷村

    読谷村は、沖縄本島の中部、西海岸に位置し、東シナ海にカギ状に突き出た半島で人口4万人余りの日本一人口の多い村です。 東には、緑濃い山並み、西は東シナ海に面し、南は「比謝川」を境とし、北は景勝の地「残波岬」に囲まれた、美しい自然と豊かな伝統文化に育まれたところです。

返礼品を探す






ふるさと納税について








閉じる

ページトップ